9月 30 2013
バジルソース
バジルソース製造。今日のバジルソースは弊社のある愛知県知多半島の先っぽの農園さまからいただいたバジルを使用。海底が隆起してできた半島なので、ミネラルたっぷりの土壌だとか。今年に入って、なぜかバジルソースの新規取引が増えていて、流行りなのかバジルソース。弊社のバジルソースはバジルをたっぷり使った、超ゴウジャスなひと品です。
9月 30 2013
バジルソース製造。今日のバジルソースは弊社のある愛知県知多半島の先っぽの農園さまからいただいたバジルを使用。海底が隆起してできた半島なので、ミネラルたっぷりの土壌だとか。今年に入って、なぜかバジルソースの新規取引が増えていて、流行りなのかバジルソース。弊社のバジルソースはバジルをたっぷり使った、超ゴウジャスなひと品です。
9月 27 2013
オリーブオイルなどの食用油にハーブの香りをつけた商品。
超音波を利用して、加熱せず、むしろ冷やしながら短時間でハーブの香りをオイルに移して作ります。オイルの酸化をおさえて、もとのままのオイルなのにいい香り。
今、まだ、試作中ですが、色々なオイルと和洋中のハーブやら野菜やら、なにやら、かにやらを使って、香り高い、体と心が楽しめる商品づくりを目指してます。
9月 19 2013
大阪のほうで使っていただくイチゴジャムを作りました。JAS規格の中にも標準とか特級とかグレードが有るんですが、このジャムは当然のように特級。本来のジャムってこんな感じじゃないかと思ったりします。
大阪の人っておいしいもの好きで、食べることに対するこだわりがあるんでしょうか。安いもが好きだ言いながら、おいしくなくて安いものより、高くてもおいしいものをちゃんと選ぶようで。ただ、おいしくて、安いものもよく知ってますよね。
9月 18 2013
尾道のイチジクで作ったイチジクジャム。学校で使ってもらうようです。尾道といえば、イチジク出荷量が広島県下第一位で、全国でも二位とか。弊社のある愛知県は都道府県単位でいくと、全国一の出荷量なんですが、市町村単位の出荷高2位が尾道だったとは、ちょっと、予想外でした。蓬莱柿(ほうらいし)っていう種類なんだそうで、給食を食べながら地元の農業の勉強もするんでしょうね。きれいな、朱色っぽいピンクのおいしいジャムなので、ばっちり、記憶に残ると思います。